ソニーフルサイズミラーレス・α7Ⅱにカメラをスイッチ

カメラのシステムを、10年間愛用し続けたSIGMAから、ソニーのアルファ・ミラーレスにスイッチしました。
(新たな基本布陣:Sony α7Ⅱ+Sony CyberShotRX10Ⅳ/RicohGRD2)
ソニーフルサイズミラーレス・α7Ⅱにカメラをスイッチ_c0223825_00485254.jpg
システム変更の理由は、まず第一にシステム全体を小型・軽量化したかったこと。後述しますが、シグマのsd Quattroは、一眼レフ用のシグマレンズを前提としたために、ミラーレスにしたのにシステムの小型軽量化が図れず、他メーカーのミラーレスシステムのような変革ができなかったと思います。そこでシグマは、一眼レフ用のSAマウントカメラの開発を終了し、ライカやパナソニックとライカLマウントのアライアンスを締結しました。こうなるとシグマのフルサイズカメラは、ライカLマウントになるということです。実際に発売された最新のフルサイズシグマはそのようなものでした。シグマの判断理由は良くわかるものの、ライカもパナソニックもフルサイズは大型になるし、最近のアート系シグマレンズも重量級ですから、自分の好みからは少し外れた方向性となってしまいました。スマホカメラの高性能化に伴い、一眼カメラを始めとするカメラ専用機に求めらる機能は一変しています。私は、気軽に持ち歩けて、スマホでは撮れないようなシャープでクリアかつ望遠にも強い機能が欲しいと思います。昨年RX10Ⅳを導入したのは、まさにこのような考えで、1インチセンサーながら、ZeissのVario-Sonner24-600mmの高倍率ズームをセットしたRX10Ⅳは、およそスマホでは撮れない機能を持っていて、私にとって理想的なカメラでした。(下の写真:Sony RX100)
ソニーフルサイズミラーレス・α7Ⅱにカメラをスイッチ_c0223825_01072487.jpg
このカメラをサブコンパクトと考えるとメインカメラに求められるのは、APS-Cではなく、35mmフルサイズで、50mmや85mmでF2以下のボケが楽しめ、35mmF2のような基本的な画角をそのままに楽しめるカメラではないか、そう考えたのです。ずっと以前のフィルムカメラ時代、私はPentaxユーザーでしたが、私の理想のカメラは、中学時代の頃のPentaxMEのような小型軽量の一眼レフでした。(Pentax ME-Super+SMCP28mmF2.8/Sony α7Ⅱ+ZEISS 55mmF1.8)
ソニーフルサイズミラーレス・α7Ⅱにカメラをスイッチ_c0223825_01152931.jpg
このME-SuperをAFカメラとして正常進化させたようなカメラがMZ3で、私の愛用カメラでした。このMZ3を念頭に置いて開発されたレンズが、今も売られている有名なLimitedシリーズ(31mmF1.8、43mmF1.9、77mmF1.8)です。Limitedシリーズのレンズは小型軽量でも金属ボディで文字なども彫り込み加工のされた凝ったものでしたから、入手する満足感も高かったと思いますが何しろ高価でした。MZ3を愛用していた当時は、より廉価でも格好いいMシリーズやAシリーズのレンズ達を愛用していたのでLimitedシリーズを入手することはありませんでしたが、いつかは、31mm、43mm、77mmのような、広角、標準、中望遠の3本で全てを賄うようなカメラライフを送ってみたいと思っていました。カメラ店を訪れ、いくつかのメーカーの機種に触れてみて、ソニーα7シリーズと、ZEISSのレンズを基本に構成すれば、そんな理想的なシステムが組めそうだとすぐわかり、既存のシグマカメラとレンズのすべてを処分して、ソニーに変更することにしました。ただ、予算的には簡単ではありません。α7は最新のⅢ型ではボディだけで20万オーバーですから中古でも厳しい。でも最近のソニーはRX以降、RXもα7もⅠ型から最新のモデルまですべてを新品としてもリリースし続けています。これはメンテナンス面でも安心で、嬉しい事です。そこで安心して、予算的にジャストだったα7Ⅱ型の中古をセレクトしました。レンズは、α7のⅠ型とともにデザインされたようなVario-TessarT*24-70mmF4と16-35mmF4、フルサイズらしいボケを期待してSonnarT*55mmF1.8の3本を基本に、というのはすぐに決められました。出たばかりの35mmF1.8と中望遠の85mmF1.8も、まさにLimitedシリーズの考えからはぴったりの構成ですが、これは今後の楽しみとし、とりあえず手持ちのPentaxレンズ(28mmF2.8、135mmF3.5)でそれぞれ代替することとしました。
ソニーフルサイズミラーレス・α7Ⅱにカメラをスイッチ_c0223825_01475780.jpg
まずは使ってみます。24-70mmの70mm側はこうしたお花の撮影にはちょうどいい距離感で寄ることができます。ピントは厳しめですが、AFからすぐにMFに移れるモードは使いやすく、F4のボケ具合はちょうどいいようです。

ソニーフルサイズミラーレス・α7Ⅱにカメラをスイッチ_c0223825_02090335.jpg
続きは、また。

2019.10.27 BJIMAN

# by bjiman | 2019-10-27 02:10 | SONYのカメラ機材

レクサスIS 300h 燃費や使い勝手

LEXUS・IS300hに乗り換えて半年。非常にいいクルマだなというのが感想です。
簡単ですが、こんなにいいクルマに乗ったことないなぁと思いながら乗っています。
ボディがコンパクト。横幅は1810mmですが、最近の駐車場は幅が大きく引き直されたものが多く、大抵の駐車スペースで横幅も余裕だし、前後はもともと全長が4,680mmと5ナンバーサイズ以下なので余裕しゃくしゃくです。
レクサスIS 300h 燃費や使い勝手_c0223825_01232927.jpg

レクサスIS 300h 燃費や使い勝手_c0223825_01280041.jpg
回転半径も5.2mに過ぎず、HS250h(5.6m)よりも40cm短くなったので、Uターンなどがしやすく、FRはいいなぁと思わされます。エンジンをスタートして動き出し、アクセルをグッと踏んだときのロケットスタート感が非常にいい感じです。HSの晩年ではボディの捩れ感があったのですが、剛性感に溢れたボディがクルマ全体のしっかり感を感じさせて走りが楽しく感じます。
レクサスIS 300h 燃費や使い勝手_c0223825_01372247.jpg
燃費はどうかというと、ここまで半年乗ってきた中での平均燃費は14.9km/ℓです。
レクサスIS 300h 燃費や使い勝手_c0223825_01384831.jpg
HSの頃は最初の半年の燃費が安定しませんでしたが、2年目になると普通に安定し、5年間通算で16km/ℓとなりました。HS時代はディーラーさんの助言に従って、最初の半年はノーマル、半年経ってからはずっとエコモードで走っていた事も良い成績で終われた要因だと思いますが、ISでは走りを楽しみたいということもあって、高速道路ではスポーツモードも使っています。それでも燃費的にはとても安定していると思っています。2月の走行実績を見ていただくと分かりやすいのですが、12km/ℓ前後のパターンと15km/ℓ前後の2パターンしかないことが分かると思います。12km/ℓ前後は、近所のゴルフ練習場を往復している時で、その他の温泉施設とかショートコース練習場とか、ちょっと距離を走っている場合は15km/ℓ前後まで伸びているのがおわかりいただけると思います。
レクサスIS 300h 燃費や使い勝手_c0223825_01433050.jpg
高速道路があろうがなかろうが、距離を走ればノーマルモードでも15km程度は普通に走ると考えて大丈夫そう。燃費には厳しい雪が降るほどの寒い時期でこうですから、3月以降、エアコンの厳しくなる夏までの燃費はもう大丈夫でしょう。安心して低燃費を楽しめるスポーツセダンです。ガソリンはレギュラー仕様ですしね。
レクサスIS 300h 燃費や使い勝手_c0223825_01525929.jpg
多くのメディアで紹介されているのでご存じの方も多いと思いますが、レクサスのスポーツグレード「F SPORT」にはいくつかの専用装備があります。
レクサスIS 300h 燃費や使い勝手_c0223825_01592192.jpg
その一つがリングごと動くメーター。スーパースポーツのレクサスLFAで採用されたものを基本にしています。パネル全体を液晶にして、パネル上を実際のリングが平行移動することでメーターそのものが動いているように見えるというギミック的な作りですが機能的にも様々な表示をすることができて優れています。
レクサスIS 300h 燃費や使い勝手_c0223825_02015052.jpg
私が好きなのはナビ画面。センターコンソールのナビは視線移動があるのであまり見ませんがメーターパネル上のこれは方向と、次に何キロ先に左右どちらに曲がるのかの表示がされて、シンプルな表示が運転する上ではとても分かりやすく実用的だと思いました。
レクサスIS 300h 燃費や使い勝手_c0223825_02055182.jpg
コンソールのスイッチ類もレクサスのレイアウトに慣れると、どの車種も大体同じイメージで統一されているため、車種を乗り換えても戸惑うことが少ないだろうと思います。
レクサスIS 300h 燃費や使い勝手_c0223825_02144321.jpg
次回は最初の半年のまとめを書いてみたいと思います。

# by bjiman | 2019-03-04 02:15 | CAR

レクサスIS 300h 初回6ヶ月点検

愛車をレクサスIS300hに変えてから半年。初回6ヶ月点検を終えたところです。
レクサスIS 300h 初回6ヶ月点検_c0223825_00223672.jpg
HS250hに5年間乗ってこれといって不満はありませんでしたし、最後までクルマはピカピカでした。敢えて言えば少し車体がへたってきたかなとの感触はあり、剛性感を欲しいなという思いがありました。ただレクサスに5年間乗ってきた身として、レクサス以外の車種にすることは殆ど考えていませんでしたので、そうなるとコンパクトな車体ということではIS以外の選択肢はありません。実質1ヶ月も掛からず商談がまとまり、我が家にIS300h・Fsportがやってきました。
レクサスIS 300h 初回6ヶ月点検_c0223825_00293928.jpg
今度の選択にあたってはCPO(認定中古車)から選ぶということもかなり早い段階で決めていました。無論予算が主な理由ではありますが、この先のライフスタイルも考えた上のことで、クルマのサイズは自分の年代によって変わっていくと思うし、ある程度リアシートが使えて、かつハンドリングも楽しめるクルマと考えると自ずと選択肢は限られます。自動車の電動化やモビリティ全体のクリーン化、自動化を考えると、後輪駆動ならではのグッドハンドリングを持ったスポーツセダンを楽しむ時間が限られたものであるのは明らかです。このため、新車価格は高価でも今ならCPOで素晴らしい状態で楽しめるISは殆ど唯一の選択でした。
レクサスIS 300h 初回6ヶ月点検_c0223825_00420733.jpg
色は銀、内装は赤というのは妻の好みで決めたものです。HSの白のボディカラーとクリーム色の内装は私の好みをお願いしたものだったので、今回は妻の好みに拘って探しました。でもあっという間に見つかり、かつ近くのディーラー展示車だったので十分見て決めることが出来ました。これも幸運だったと思います。
レクサスIS 300h 初回6ヶ月点検_c0223825_00470129.jpg
内装が赤なのは、レクサスの中でもスポーティな仕様であるFスポーツに限られます。中でもスポーツセダンであるISのFスポーツは、レクサスを代表するバリバリのスポーツ仕様なので乗り心地や使い勝手の面での心配もありましたが、自動車専門誌でISが発売当初、6ヶ月間の長期リポートで、まさにこのFスポーツの300hの試乗記があり、標準モデルよりもむしろ可変ダンパーのついているFスポーツの方が乗り心地が良いという記事を読んでいたこと、ディーラーで試乗したクーペのRC300hのFスポーツを試乗させてもらったら抜群の乗り心地とグッドハンドリングで学生時代からスープラが好きだった妻ともども魅了されたので安心して決めました。
レクサスIS 300h 初回6ヶ月点検_c0223825_00560451.jpg
フロントのスポーツシートは座り心地が良く、サイドサポートがしっかりしているので安心して乗ることができます。助手席の妻の評判も上々。色も赤で一見派手なように見えますが落ち着いた色でもあり、親からもいい色だといってもらえて安心しました。
レクサスIS 300h 初回6ヶ月点検_c0223825_01002422.jpg
自動車のレイアウトとしてエンジン縦置きFR車の良さは運転席まわり。エアロのために傾斜したフロントウインドウとコンパクト化を重視したFF横置き車はハンドルからフロントウインドウの窓枠が長い場合が多く、ボンネット左右の見切りが掴みにくいと思うのに対し、FR車はここがコンパクトな場合が多くISも左右が絞り込まれ、ボンネットの見切りもいいので車体がコンパクトに感じます。これが凄く美点だと感じました。
レクサスIS 300h 初回6ヶ月点検_c0223825_01083017.jpg
低い車体でスポーツセダンならではのレイアウトになっているので自然な位置にシフトチェンジレバーがあり、まるでスポーツカーのようです。かつて乗っていたユーノスロードスターを思い出しました。
レクサスIS 300h 初回6ヶ月点検_c0223825_01125206.jpg
リアシートはFFセダンでも広い方だったHSよりは無論狭くなりますが4人乗りとしては十分なこと、本革仕様なのですがHS(VersionC)よりもクオリティの高い仕様になっていると思われ細かいディンプルが入っていることもあって滑りにくいため、座り心地が良くなったと妻には好評です。
レクサスIS 300h 初回6ヶ月点検_c0223825_01170678.jpg
ISにしたのは、何といっても後輪駆動のスポーツセダンであることが第一の理由ですが、ISというモデルの位置づけもあります。ISは、LS、GSと並んでレクサス後輪駆動セダン兄弟の末っ子であると同時に、世界的に見ればこのクラス最強のBMW3シリーズのライバルという位置づけであり、世界に挑むレクサスの中心的な役割です。ましてハイブリッドの300hは、当時クリーンさ、燃費の良さを誇るBMW3シリーズのディーゼルを直接のライバルとして、彼等よりも低いCO2排出量をキラーコンテンツ(それはCO2規制が厳しい欧州でこそ意味がある)とした車種だったから。そんなチャレンジ的な中に自分を置きたかったということがありました。
レクサスIS 300h 初回6ヶ月点検_c0223825_01262140.jpg
続きはまた次回。


# by bjiman | 2019-02-17 01:28 | CAR

新島~式根島の旅⑤~式根島スナップ~

式根島でのシュノーケルの後、海水を流しに温泉へ。式根島の最大の魅力は、この海岸線に面した野趣溢れる温泉。有名な地鉈温泉は、源泉温度80度、これが海水と混じり合ってちょうど良い泉温になるというワイルドなもの。近くにあるこの松ヶ下雅湯は人工で作られたものですが、気軽に野趣溢れる地鉈温泉の味わいを楽しめます。(PentaxOptioW80)
新島~式根島の旅⑤~式根島スナップ~_c0223825_00272760.jpg
硫化鉄泉の泉質。まるで鉄の成分がそのままお湯になったような茶色。
新島~式根島の旅⑤~式根島スナップ~_c0223825_00353937.jpg
海面と温泉がほぼ面一で繋がってる。これが式根島の温泉の味。
新島~式根島の旅⑤~式根島スナップ~_c0223825_00404084.jpg
手前が源泉。鉄分でまっ茶色。左手が海水を取り込んできているのかなというホース。
新島~式根島の旅⑤~式根島スナップ~_c0223825_00431706.jpg
湯船のお湯は、そのまま海へ放流。まさに源泉掛け流し。いやぁダイナミック!
新島~式根島の旅⑤~式根島スナップ~_c0223825_00453032.jpg
新島~式根島の旅⑤~式根島スナップ~_c0223825_00471413.jpg
新島~式根島の旅⑤~式根島スナップ~_c0223825_00500613.jpg

源泉は80度。熱いよぉ~。
新島~式根島の旅⑤~式根島スナップ~_c0223825_00485415.jpg
海水をこうやって取り込んで温度調整をしています。
新島~式根島の旅⑤~式根島スナップ~_c0223825_00513422.jpg
地鉈温泉は、露天風呂番付で西の張出横綱です。
新島~式根島の旅⑤~式根島スナップ~_c0223825_01412376.jpg
式根島と地鉈温泉は、寅さんの映画の舞台ともなりました。栗原小巻さんがマドンナの「男はつらいよ 柴又より愛をこめて」と題された36作目です。美保純さんが地元旅館の青年に一目惚れされ、地鉈温泉にも案内してもらうという設定で出てきます。
新島~式根島の旅⑤~式根島スナップ~_c0223825_01312861.jpg
温泉に入った後は、民宿「鈴木旅館」での美味しいお食事。派手さはないけど、十分ご馳走感もありました。(SONY RX10MkⅣ)
新島~式根島の旅⑤~式根島スナップ~_c0223825_00543723.jpg
分厚く切られたお刺身。刺身のツマにはちゃんと明日葉がいるのがいい。
新島~式根島の旅⑤~式根島スナップ~_c0223825_00570327.jpg
島ノリを上手に使ったおつゆ。ソフト麺のような麺もいい。
新島~式根島の旅⑤~式根島スナップ~_c0223825_00585213.jpg
ぐっすり寝て、帰る日。最終日もお陰様でいい天気。
新島~式根島の旅⑤~式根島スナップ~_c0223825_01001896.jpg
最終日なので、お土産屋さんを覗きながら、ぶらぶらお散歩。
新島~式根島の旅⑤~式根島スナップ~_c0223825_01014987.jpg
式根島が開島したのが明治21年。人が住むには清水が必要。それで明治23年から25年まで、3年がかりで掘ったという島初の井戸「まいまいず井戸」が史跡として残されています。
新島~式根島の旅⑤~式根島スナップ~_c0223825_01050987.jpg
まいまい井戸は、その名前のとおり、かたつむり(まいまい)のようにらせん状に深くなっています。
新島~式根島の旅⑤~式根島スナップ~_c0223825_01213014.jpg
それにしても、新島も式根島もいい島でした。またぜひ、あの青く美しい海を楽しませてもらいたいなぁと思っています。
新島~式根島の旅⑤~式根島スナップ~_c0223825_01242066.jpg

新島~式根島の旅⑤~式根島スナップ~_c0223825_01344083.jpg
水晶のような青。魚がいっぱい来てる。
新島~式根島の旅⑤~式根島スナップ~_c0223825_01370699.jpg
また来年も、東京の島に来られたらなと思っています。

新島、式根島特集を終わります。
2018.8.22~25 新島及び式根島にて
SONY RX10MkⅣ
PENTAX OptioW80

# by bjiman | 2018-11-02 01:44 | 神津島、式根島~伊豆諸島巡り~ NEW

新島~式根島の旅④~式根島も良かったなぁ~

式根島は2回目の訪問。伊豆諸島めぐりで初めて来た島だったので、もう一度再訪したいなという思いは前からずっとありました。
(SONY RX10MkⅣ)
新島~式根島の旅④~式根島も良かったなぁ~_c0223825_00072240.jpg
新島~式根島の旅④~式根島も良かったなぁ~_c0223825_00090855.jpg
新島~式根島の旅④~式根島も良かったなぁ~_c0223825_00081618.jpg
新島はすごく海がキレイだけど、式根島はシュノーケルもできる浜が豊富なのがメリット。
こちらも海はとてもキレイ。
新島~式根島の旅④~式根島も良かったなぁ~_c0223825_00105367.jpg
新島~式根島の旅④~式根島も良かったなぁ~_c0223825_00115071.jpg
連絡船にしきに乗って島に着いたのはお昼近く。宿にチェックインした後はレンタサイクルを借りて、まずはお昼ご飯を食べに行きました。レンタサイクルはアップダウンの多い島なのでみんな電動自転車。電動自転車って便利なんだなとこの旅で痛感しました。
新島~式根島の旅④~式根島も良かったなぁ~_c0223825_00141959.jpg
レストラン大師でいただいたのは、島のりラーメンと餃子と明日葉チャーハン。
新島~式根島の旅④~式根島も良かったなぁ~_c0223825_00161890.jpg
新島~式根島の旅④~式根島も良かったなぁ~_c0223825_00164462.jpg
この明日葉チャーハンが絶品だった!また食べたいなぁ。。。これだけで私は明日葉の苗を買おうかと思っています。(個人の感想です。)
新島~式根島の旅④~式根島も良かったなぁ~_c0223825_00172137.jpg
食事の後は、慌ただしくシュノーケル。式根島はシュノーケルに適した浜が多くて嬉しい。時間も限られていたので、オススメの一つ、中の浦ビーチに出かけました。(以後PentaxOptioW80)
新島~式根島の旅④~式根島も良かったなぁ~_c0223825_00184483.jpg
新島~式根島の旅④~式根島も良かったなぁ~_c0223825_00221672.jpg
自分の足ひれがあるっていいものです。のんびり浮かんで楽しみました。
新島~式根島の旅④~式根島も良かったなぁ~_c0223825_00233765.jpg

今回は時間がなくて、あまり海中お魚写真は上手くは撮れませんでしたが、こんな浜近くの海でお魚がたくさん。もうとっても幸せなシュノーケルでした。
新島~式根島の旅④~式根島も良かったなぁ~_c0223825_00411001.jpg
新島~式根島の旅④~式根島も良かったなぁ~_c0223825_00451361.jpg
新島~式根島の旅④~式根島も良かったなぁ~_c0223825_00465480.jpg
新島~式根島の旅④~式根島も良かったなぁ~_c0223825_00480867.jpg
新島~式根島の旅④~式根島も良かったなぁ~_c0223825_00491136.jpg
さて、次回は新島~式根島特集の最終回です。

2018.8.24 式根島にて
SONY RX10MkⅣ
Pentax OptioW80

# by bjiman | 2018-10-28 00:50 | 神津島、式根島~伊豆諸島巡り~ NEW