Zeiss Vario-Tessar T*24-70mmF4

SONY α7Ⅱに組み合わせる標準レンズとしては、Zeiss Vario-Tessar T*24-70mmF4を選びました。現行型のα7ⅢはGレンズの24-105mmF4が組み合わされるのが標準的なイメージになっていますが、私は軽量コンパクトなZeiss24-70mmF4の方が好みです。100mmオーバーが必要なら、どのみち70-200mmF4か70-300mmF4.5-5.6などがあった方がいいわけだし、便利さだけを求めるなら24-240mmF3.5-6.3もあります。でもコンパクトで必要十分という点ではZeiss24-70mmF4にも利があります。像倍率が0.2と24-105mmF4の0.31より劣りますが、0.2には0.2なりの良さがあると思います。(1/1の50mmマクロももちろんレンズ購入ロードマップには入ってますが笑)。そんな事で、近くの坂川沿いで、24-70mmF4の世界を楽しんでみました。

ケイトウ(鶏頭) SONY α7Ⅱ+CarlZeiss Vario-Tessar T*FE24-70mmF4ZA OSS、53mm、F4、1/400秒、ISO100
Zeiss Vario-Tessar T*24-70mmF4_c0223825_00135560.jpg
青色のヒルガオのまん中に裏から陽が差していました。
SONY α7Ⅱ+CarlZeiss Vario-Tessar T*FE24-70mmF4ZA OSS、53mm、F6.3、1/160秒、ISO100
Zeiss Vario-Tessar T*24-70mmF4_c0223825_00181488.jpg
マリーゴールドに優しく秋の陽射しが刺して。黄色が色飽和する寸前だけど、何とか階調が残っています。場所は違うのに、なぜか上の2点の写真と同じ焦点距離(53mm)を選択していました。不思議です。
SONY α7Ⅱ+CarlZeiss Vario-Tessar T*FE24-70mmF4ZA OSS、53mm、F6.3、1/160秒、ISO100
Zeiss Vario-Tessar T*24-70mmF4_c0223825_00271527.jpg
場所が変わっても、この写真も53mmで撮っています。この辺りが自分の好みなのかな、と後でデータを見て感じることもあります。絞りはF4で開放ですが、柔らかな周囲のボケとピントの芯がシャープに決まっているところがこのレンズの良さですね。さすがはZeiss(ブランド)と言っておきましょう。
SONY α7Ⅱ+CarlZeiss Vario-Tessar T*FE24-70mmF4ZA OSS、53mm、F6.3、1/160秒、ISO100
Zeiss Vario-Tessar T*24-70mmF4_c0223825_00323533.jpg
この写真も53mm。絞りは気持ちだけ絞ってF4.5。
SONY α7Ⅱ+CarlZeiss Vario-Tessar T*FE24-70mmF4ZA OSS、53mm、F4.5、1/250秒、ISO100
Zeiss Vario-Tessar T*24-70mmF4_c0223825_00413916.jpg
これは46mm。50mm標準レンズの画角はとても自然ですが、ズームなら前後を使える。46mmだと不思議に少し35mm的な感じが出てくる。
SONY α7Ⅱ+CarlZeiss Vario-Tessar T*FE24-70mmF4ZA OSS、46mm、F6.3、1/80秒、ISO100
Zeiss Vario-Tessar T*24-70mmF4_c0223825_00503344.jpg
望遠端70mm。F5.6、1/100秒、ISO100
Zeiss Vario-Tessar T*24-70mmF4_c0223825_00562701.jpg
いかがでしたでしょうか? 24-70mmF4一本でマクロ的な撮り方、風景撮影のような撮り方、いろいろできると思います。
α7Ⅱ+Zeiss Vario-Tessar T*24-70mmF4(Sony RX10Ⅳ)
Zeiss Vario-Tessar T*24-70mmF4_c0223825_01112100.jpg

2019.11.5 松戸市坂川沿いにて。
SONY α7Ⅱ
Zeiss Vario-Tessar T*24-70mmF4
by bjiman | 2019-11-06 01:07 | SONYのカメラ機材
<< Zeiss Sonnar55m... >>