SONY/α7ⅡでオールドPentaxを使ってみる(135mmF3.5)

フルサイズミラーレスのSONY α7Ⅱに切り替えて、オールドレンズのPentaxを使えるようになったのは旧ペンタックスファンの私には嬉しいことでした。(RicohGRD2)
SONY/α7ⅡでオールドPentaxを使ってみる(135mmF3.5)_c0223825_01445783.jpg
メインのZeissレンズの合間に、純然たる趣味の写真散歩をオールドなペンタックスの単焦点レンズで楽しめるのはちょっといい気分かな。どんな感じで撮れるか、まずは135mmF3.5で撮ってみました。
まずは、市内のメインストリート、旧水戸街道に出てみました。こうした何気ない町並みをピシッと撮れるかな、と。23インチモニターでフルに見ていても、シャープ感があってすごくいい感じです。
(SONY α7Ⅱ+Pentax M135mmF3.5)
SONY/α7ⅡでオールドPentaxを使ってみる(135mmF3.5)_c0223825_01553270.jpg
テスト撮影の作例にありそうな構図で撮ってみました。ピントは奥に取っていますが、線も乱れず、いい描写だと思います。
SONY/α7ⅡでオールドPentaxを使ってみる(135mmF3.5)_c0223825_01591716.jpg
江戸時代、徳川家の将軍が松戸で鹿狩りをする時に休憩所として利用した歴史あるお寺、松龍寺。有名な八代将軍・吉宗も2回訪れているそうです。この山門は江戸時代後期のものと推定されており、葵のご紋がついています。ちょっとフィルムで撮ったような雰囲気ある写真になりました。
SONY/α7ⅡでオールドPentaxを使ってみる(135mmF3.5)_c0223825_02051772.jpg
こちらは明治時代の遺構で、千葉県の近代産業遺産にもなっているレンガ造りの眼鏡橋。レンガ造りの橋として千葉県最古のものだそうです。
この橋の雰囲気も良く写ってくれました。
SONY/α7ⅡでオールドPentaxを使ってみる(135mmF3.5)_c0223825_02090184.jpg
街には灯りがともる厳しい条件での撮影でしたが、ISO1600、1/60秒でもこのくらいには撮れました。ちょっと暖簾をくぐって一杯やりたい気分です。
SONY/α7ⅡでオールドPentaxを使ってみる(135mmF3.5)_c0223825_02115549.jpg
軽自動車を使った移動販売のパン屋さん。中望遠の135mmなら、ちょっと距離を取って写真が撮れるのが良いところです。
SONY/α7ⅡでオールドPentaxを使ってみる(135mmF3.5)_c0223825_02142086.jpg
河川敷に出て、沈む夕日を撮ってみました。距離のある高速道路の景観もシャープに切り取ってくれたように思います。
SONY/α7ⅡでオールドPentaxを使ってみる(135mmF3.5)_c0223825_02162487.jpg
下の2枚は、現代のZeiss/24-70mmF4の70mm側で撮ったもの。さすがにヌケの良さでは差が付きますが、時代の差を考えれば立派なものです。
(SONY α7Ⅱ+Zeiss24-70mmF4、70mm)
SONY/α7ⅡでオールドPentaxを使ってみる(135mmF3.5)_c0223825_02220203.jpg

SONY/α7ⅡでオールドPentaxを使ってみる(135mmF3.5)_c0223825_02221488.jpg
SONY/α7ⅡでオールドPentaxを使ってみる(135mmF3.5)_c0223825_06570832.jpg
まずは、M135mmF3.5は十分実用になることが分かりました。

2019.10.27 市内にて by bjiman
SONY α7Ⅱ
Pentax SMCM135mmF3.5

by bjiman | 2019-10-29 02:27 | SONYのカメラ機材
<< Zeiss Sonnar55m... ソニーフルサイズミラーレス・α... >>