自由を語るな不自由な顔で~知識/吉田拓郎~

Twitterの方では既に書きましたが、最近のメディア報道を見ていると、拓郎の「知識」を思い出します。

本来、自由というのは多様で、他人に縛られない一方で、孤独も引き受ける勇気が必要なものだと思います。

反対にあるのが、自分の思うところはあっても、左右を見て出過ぎないようにする日本独自の風習だと思います。それが日本の美徳でもあり、一方では、それが戦争を止められなかった要因でもあると私は思います。

拓郎の「知識」は、出だしからして強いメッセージを持っていると思います。

「どこへ行こうと勝手だし、何をしようと勝手なんだ」

一見このフレーズは、とても自分勝手なように思えます。でも意味するところは全然違うように思うのです。

「髪の毛を切るのもいいだろう」と続きます。

この「髪の毛」は、同世代の歌を知っている人なら多くの人が「いちご白書」を思うのではないでしょうか。私もそう思います。「知識」は74年、「いちご白書」は75年なので、知識の方が先なのですが、

「髪を切ってきた時 「もう若くないさ」と君に言い訳したね」

ユーミンの書いたこのフレーズは、当時の時代の空気を感じさせます。

長い髪でいることが自由の象徴だった。皆と同じに、反対」と言っていれば良かった。でも、自分が就職する時、そういう訳にはいかないとみんながそれぞれに悟る。だって進んでいくことが必要だから。そんな自分の気持ちの後ろ暗さを「もう若くないさ」というフレーズに込めたんだと思うんです。

でも拓郎は言います。

「髪の毛を切るのもいいだろう。気疲れするのは自分なんだ」

過去を断ち切る。自分がそう思うなら堂々と行けばいい。周囲は冷たい視線を向けるかもしれないが、自分の生きる道だ。そう言っているように聞こえます。

拓郎は続けます。「上手くやるのもいいものだ。美味しいものには味がある。」

拓郎は、自由とはそういうものだと言っているように思うのです。

日本的な労働慣行と、例えばメジャーの野球を見れば分かります。

メジャーは機会は広く門戸を開く。成功すれば巨額の報酬がある。でも結果がでなければすっぱり契約を切る。上手くやれば大きな果実を手にできる。でも失敗すれば容赦がない。でも「気疲れするのは自分なんだ」そういうことなんじゃないでしょうか。

今、メディアの報道を見ていると、言論の多様性も、言論の自由も大事にされていないように思います。

放送法の議論も盛んにされていますが、既存の放送局の言い分は、存立の基盤が乱されるといいたいのでしょう。

でも時代は変わっています。誰もがメディアで発信することが出来るようになり、自宅でテレビをつけなくても、電車の中でもネットでニュースを読むことができるようになりました。そもそもyahooもgoogleも、ニュースのポータルに民放の割り当てはありません。好むと好まざるとに係わらず、文春でもポストでもゲンダイでもニッカンでも、いろんなメディアがフラットに表示されるのがネットのポータルです。そして皆それを普通の事だと思っているのではないでしょうか。


結局放送法の議論は、詰まるところ規制に結びつきます。

誰もが自由にテレビ放送もしてみたい。もしかしたらそんな時代なのかもしれません。

大河ドラマもずいぶん軽くなりました。史実を離れ、エンターテインメントに寄っていくなら自ずと軽重の判断も軽くなっていくのは仕方ないことでしょう。

テレビ局の経営者の意見などを聞いていると、拓郎がいう

「自由を語るな 不自由な顔で」

を思い出します。

そんな中、テレビ東京が「視聴者のメリットになるのであれば、我々民放も新しい提案をするチャンスが広がるということ。」としたのは目新しかった。

自由を語るな不自由な顔で~知識/吉田拓郎~_c0223825_22582990.jpg



先日、伊勢丹松戸店が閉店になりました。百貨店が閉店になるということは、街の光が消えるということで、寂しさで一杯です。


でも、要因はいくつもあり、郊外型SCやアウトレットの展開、ネット通販など私たちをめぐるショッピング環境は大きく変わっています。


軽井沢も幕張も、アウトレットの駐車場はクルマで溢れています。これだけの新しい市場が生まれれば、去っていく市場があるのもやむを得ないとも思うのです。結局伊勢丹は地方都市の駅近百貨店のビジネスモデルを見つけられなかったということだと思うのです。


でも活路は必ずある。アウトレットも郊外型SCも流行っています。市場はどこかにあるのだから。


拓郎は言います。「一人になるのに理由がいるか 理由があるから生きるのか」


拓郎は広島フォーク村、広島の仲間たちとのバンドを辞めて、単身一人で千葉に出てきた。歌手でプロでやっていきたいとの思いが抑えられなかったからだと自伝で読みました。知識の歌詞を見ているとそんな拓郎の考え方を感じます。


「一人になるのに理由がいるか 理由があるから生きるのか」


拓郎はこの歌詞の中で、「自由」の意味を語っている、そう思うのです。


by bjiman | 2018-03-31 23:08 | 青春の詩
<< 新島~式根島の旅① 明けましておめでとうございます >>