着物に出会う前の私はファッションといえばアイビー。中でも定番はブレザージャケットで、初めてブレザーを手にした10代の頃から50代の今まで、欠かさず着てきました。
写真は、私が初めて手にした最初のブレザー。10代の頃ですから、もう30年以上前のものです。 (1)J.PRESS のブレザー ![]() 今では一般的には見られないフラノ生地のかなり厚めな感じがするもの。基本形の段返り3つボタンです。 なにしろ大学入学当時はまともな服はこれ一着でしたからフォーマルにはサージ生地のグレイのパンツで、カジュアルにはエドウィンのジーンズで合わせてどこへでも出掛けていきました。 最初に渋谷に出掛けたとき、一緒にはしゃいでいた友人と渋谷駅の階段で転んでしまい、第2ボタンが吹っ飛んでしまった思い出があります。 ![]() 1902年、アメリカ東部ニューヘブンでイェール大学の門前に創業したのがブランドのはじまり。長年に亘ってアメリカの歴代大統領をはじめ、アメリカ東部の名門私立大学出身のエリートに愛された歴史は、そのままアメリカの近代史の一面であり、だからこそ日本では根付かなかったのだと思います。日本ではオンワードが販売権を買い取ったので、自社の展開する一ブランドという位置づけです。 ![]() ![]() なぜかは分からないですが、やっぱりベーシックはブルックスだよね、なんて訳も分からず思っていた事と、ブルックスのブレザーの色合いは、他のブランドよりも黒に近く、それがとってもカッコ良く感じていたからです。憧れの青山本店に出掛けたこともありました。 (2)BROOKS BROTHERS のブレザー このブルックスは、30代最初の頃に買ったものだと思います。かなりヤレていますが、50代になった今もたまに着ています。 ![]() そのブランドマーク「ゴールデンフリース(金羊毛)」は1850年に登録されたものとか。金毛の羊は、ギリシア神話の船首の女神像 イアソン・アルゴー号の航海で取り上げましたが、イオルコスという国の王子であったイアソンが叔父に奪われた王位を奪還するというお話に因みます。叔父のペリアスは王位を奪われてなるものかと不可能と思われる課題、戦争の神・アレスの龍が守る黄金の羊の毛皮を取ってこられたら王位を返すと約束してイアソンを亡き者にしようとするというこの神話に出てくるのが黄金の羊。黄金の羊は、エロスがプシュケと結婚する時にも結婚に反対する母のアフロディーテがプシュケを虐めるためにも黄金の羊毛を取ってくるように命じるシーンがあります。ブルックスがなぜこのゴールデンフリースをブランドマークにしたのかは分かりませんが、ギリシア神話の黄金の羊毛の位置づけは、非常に綺麗なもの、貴重なものとして登場するので、それにあやかったのかもしれませんね。 ![]() ![]() 長年着ているので、生地が擦り切れてテカッています。 ![]() ![]() 日本製だった当時、私が記憶する範囲では、その製造を「ニューヨーカー」を展開する日本のメーカー、ダイドーリミテッドが請け負っていたと聞いたことがあります。その当時のブルックスは私の体型でも着られたのですが、製造元が変わる度に型紙が変わり、いつしかどう合わせても合わないものになってしまいました。ブルックスにフラれた感じがしました。 ![]() 30代半ばの頃、ブルックスは体型に合わなくなってしまったので代わりになる物を探していた頃、偶然出会ったのが Paul Stuart のブレザーでした。当時、銀座、青山などにはニューヨークのポールスチュアート直営の店があり、デパートで売られているラインとはちょっと違ったものがラインアップされていました。日本製のものは三陽商会が係わっていたこともあるのか、型紙が自分によく合った物がありました。 ブルックスが純粋にアメリカンクラシックであるのとは違い、ポールスチュワートは、サヴィル・ロウの英国式を米国風に解釈したものということだそうです。ブレザーのスタイルもポケットが片方に2つついている英国式。上のポケットはチェンジポケットといって小銭用、あるいは上流社会の嗜みとしての狩猟の際に鉄砲の発射薬を入れておくためのものという由来があるそうですが、もちろん現代ではこれは使いません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Paul Stuartが気に入っていたとはいえ、春夏ものと秋冬もの一張羅ずつでしたので、普段はそんなに着ない大事な服でしたから、当時レギュラーになるものは別で、国産ブランドのダイドーリミテッド「ニューヨーカー」にはずいぶんお世話になりました。今も、ニューヨーカーのチノパンツを愛用しています。そんな当時、30代半ばの頃、パターン・オーダーで作ったのがこのブレザーです。スタイルは、当時流行っていたゴージラインが高めにくる3つボタンのスタイルでした。ちょっと毛足の長い、カシミアの入ったようなスタイルのこういったブレザーは、本来であれば2ボタンで作るべきだったと思うのですが、当時はそこまで分かっていませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() いいモノが多かったこともあって15年~20年以上に亘ってよく持ってくれましたし、ここに掲載したものは、(1)のJプレ以外はまだ現役選手でもあります。ただ、普段のスーツは地元の百貨店がセールするときのパターンオーダーに替えてしまいました。セールの時なら紳士服チェーンで買うのと値段も変わらず、今のパターンオーダーは採寸も良くて身体によくフィットしてくれます。加えて、ここで振り返ってきたように、戦後のアイビーの歴史は、アメリカがいいんだという価値観の中で、イーストコーストのエリート達が育んだ服装文化を学んだものだと思います。勉強したことは良かったと思っていますし、米国大統領の教書演説などのスーツを見るといつも見事な2つボタンのアメリカントラッドな雰囲気で素敵だなと思うのですが、だからといってその後追いをすることはもう止めようとあるときから思いました。戦前の日本は英国を範とした洋品店での誂えが文化的な歴史であったと思います。 (5) 最新、買ったばかりのMITSUMINE セレクトのブレザー この頃は趣味の服装は、すっかり和装に変わったので、もう以前のように洋装に費用を掛けようとは思わなくなりました。最近ご愛用は、幕張や御殿場、君津のアウトレットでのお買い物です。このブレザーは最近幕張のアウトレット最終セール!みたいな感じの大きなセールの時に買ったものです。結婚以来、総裏のブレザーを買ったのはこれが初めてです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現代はよく正解のない時代、と言われます。 ブレザーひとつ取っても、私が学生時代の頃であればアイビーで良かったのですから、ブルックスのレギュラーを買ってグレイのパンツを合わせておけば何の問題もありませんでした。高価でしたが価値が変わらないのでそれで良かったというコンセンサスもあったと思います。でも今はそういう時代ではありません。価格も昔のように体系だったものが崩れ、何が正しくて何が安かろう悪かろうなのかも分からない、アウトレットショップは玉石混合なのかどれもこれもそれなりなのか分かりませんが必死に探さなくても普通に合うモノがあればそれでいいという気がします。その意味では、服もまた、正解のない時代なのかもしれません。 正解のない時代を生きていくのは、自分自身の納得しかないと思います。それを人がどう評価するかなど分からないし自分が納得できればそれでいいか、と思います。 昨日の「日本が自信をなくしてる、なんて思うのはもうやめよう」と書いたのも、そんな気持ちからでした。 なるほど経済は常に緊張があり、選択肢が多くあり過ぎるというのも却って不安になるというのも分からないではないのです。 でも、この時代、楽しく生きた方がいい。安く済むなら安く済ませ、その分を美しい着物に投じてみたいそんな考えがあってもいいんじゃないかな。 2016.2.11 建国記念の日に。 bjiman (追記) その後、テイメンのブレザーを追加購入しました。 ![]() ![]() 詳しくは、こちらで。
by bjiman
| 2016-02-12 02:30
| 私の定番
|
![]() by bjiman
ブログパーツ
☆お知らせ☆
インスタやってます
☆グアム旅行の記事が 4travel.jpさんの「おす すめリンク」になりまし た。☆ ![]() ![]() (Digital camera) SONY α7Ⅱ SONY RX10Ⅳ SONY RX100 SONY RW500 RICOH GRD2 (Zeiss Lenses For FE) Vario-TessarT*16-35 mmF4ZAOSS Vario-TessarT*24-70 mmF4ZAOSS SonnerT*55mmF1.8 ZA (Sony Lense) FE70-300mmF4.5- 5.6GOSS (SIGMA Lense For FE) 70mmF2.8DGMACRO Art (NIKON Lense) NIKKOR 200mmF4 (film camera) PENTAX ME-Super (PENTAX Lenses) SMCP M28mmF2.8 SMCTakumar35mmF2 S-Takumar55mmF1.8 SMCP M135mmF3.5 (scanner) CanonCanoScan9000F (printer) EPSON SC-PX7VⅡ (pc/monitor) MouseComputer DeskTop / iiyama ProLite23in 最新の記事
カテゴリ
全体 写真散歩(松戸days) 高尾山・筑波山巡り 鎌倉が好き 写真散歩(観光編) snap グアム日記 テニアン日記 タヒチ日記 イタリア日記 花を撮る幸せ おいしい幸せ ググッと群馬 信州旅日記 軽井沢が好き! 私の定番 神津島、式根島~伊豆諸島巡り~ NEW ディズニーに夢中 鉄道写真 北海道グルメ(cafe、食事) 札幌日記(北海道大学) 札幌日記(市内名所) 札幌日記(公園めぐり) 札幌日記(定山渓温泉) 北海道日記(登別・支笏・洞爺) 北海道日記(小樽) 北海道日記(富良野・美瑛) 札幌日記(日々の暮らし) 北海道日記(網走・知床・釧路) 北海道スキー日記 北海道日記(長沼町・由仁町) 北海道記(ニセコ・後志管内) 北海道日記(函館・松前) 大好き札幌旅行 北海道日記(天売・焼尻) 北海道日記(稚内・利尻・礼文) 北海道日記(十勝、帯広) 北海道日記(石狩、留萌) 北海道日記(千歳・恵庭) 北海道日記(積丹・古平) 北海道日記(余市町) 北海道日記(野幌森林公園) 札幌日記(百合が原公園) 札幌日記(中島公園) 札幌日記(西岡公園の美) 札幌日記(すずらんの公園) 札幌雪まつり 北海道日記(ブルトレ北斗星) 東北旅日記(八戸) 東北旅日記(奥入瀬・十和田) 東北旅日記(弘前・白神山地) 東北旅日記(福島、会津) 市川市・長田谷津の四季 松戸市・21世紀の森と広場 松戸の重要文化財・戸定邸 松戸市・本土寺(あじさい寺) 水元公園の四季 私の原点・坂川めぐり 松戸市・ゆいの花公園 さいたま新都心snap 猫日記 市川市動植物園 東京の庭園・寺社仏閣等 千葉の庭園・寺社仏閣等 松戸周辺の庭園、寺社仏閣等 スポーツ観戦・音楽鑑賞 使用機材シグマのカメラ・レンズ その他のカメラ・レンズ機材関係 CAR ukulele ギリシア神話が好き 和装・着物生活・伝統的工芸品 新京成電鉄沿線散歩(new!) PCオーディオへの道 ご挨拶・お礼 関東・東海旅日記(伊豆) 養老渓谷、久留里旅日記 銚子が大好き! 青春の詩 SONYのカメラ機材 タグ
SD15(222)
SD1 Merrill(193) 17-50mmF2.8EX(169) DP1 Merrill(154) DP2x(138) K10D(120) 70-300mmF4-5.6DG(107) DP3(105) K20D(91) 札幌(87) DA☆16-50mmF2.8(75) MACRO70mmF2.8EX(71) DP1x(71) GRD2(67) DP1s(64) SONY RX100(57) DP2s(57) 10-20mmF4-5.6EX(55) sd Quattro(53) DA18-250(47) 記事ランキング
お気に入りブログ
せいかつにっき 日本一狭い社長室より~下... 在ローマ市 Kasumi... 習志野ぶら~り Never Being ... ぴーたんの美味しい毎日 ... takeAwalk 遊歩道 無用のかがやき。 *PONCHIKUISM* 40歳のLOST&FOUND ◆◆虹色をさがしに◆◆ 光とレンズの誘い リラcafe それからユーカリ やぁやぁ。 沖縄写真-沖縄の雑景を... 雲のごとく ツマの献立 四季彩 想い出Camera 我流でいいよね。 アメリカからニュージーランドへ ぴんの助でございます せいかつにっき 二合目 想い出cameraパートⅢ 外部リンク
以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 03月 2019年 02月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||