私が20代の頃、愛読していた自動車専門誌の鼎談形式の評論集(1984~1992年)では、クラウンに対して非常に否定的な議論がなされてきたということを書いてきました。このことを書いたのは、自動車ジャーナリズムには基本的にこうしたスタンスが今も引き継がれているからです。そしてその意図するところに私はどうしても共感することができません。今回は、この特集で書きたかったテーマの本題を書きたいと思います。
この鼎談集では、8代目クラウンに続いて9代目クラウン(1991~)について、「ユーザーの気持ちを理解しているクルマだが、それ以外の人には興味がない。」「お客様は神様」という(考え方)とした上で、「保守本流のクルマなんか×でいいのではないか」としています。 〈9代目クラウン・マジェスタ〉 ![]() 差がないだけではなく、この代の頃から、クラウンには日本的な上品さが備わってきたように感じています。(むしろ現行型より。)私は、この初代マジェスタがイチバン好きかもしれません。 ![]() 〈14代目・現行型クラウン(MC前モデル)〉 ![]() クラウンは高級車です。購入できるユーザーは限られたものですし、それは日本の社会で、社会のために貢献してきた方々でしょう。そういうユーザーのこうあって欲しいという要望を適えてきたクルマに対して、「保守本流なんていらない」と切って捨てることは、言ってみれば自分達の先達に対する否定だと思います。私はそのような否定はしませんし、できません。 私は、学生時代の恩師から「現役時代に成功したと思ったら、それは先輩の成功だと思いなさい」と教えられてきました。それが学校の伝統を支えているものであるとも思っています。クラウンもそうでしょう。なぜ、セダンの市場が限られたものになった現在の状況で、クラウンとカローラが国内販売ランキングのベスト30に入っていられるのか。カローラなんか最近は2位です。それは、先達から引き継いできた財産があるからでしょう。財産とは、第一にまず長年愛用してきたユーザーからの要望やクレームという財産、そうしたユーザーに販売してきた販売店からの「こうしないと売れないよ」というデータ。これに基づいて、第一にユーザーの思いを適えてきたからでしょう。それが伝統に繋がるのではないでしょうか。戦後、日本のクルマを成長産業に育てようとした時、識者は何と言ったか?白洲次郎氏は、「100年掛かる」と指摘したそうです。戦後、日本車に一番欠けていたものは、欧州にはある伝統です。歴史の伝統の時間差だけはいかんともしがたい、、、だからこそ、白洲氏は、トヨタの躍進を非常に高く評価しておられたそうです。 (現行型クラウンロイヤル(MC前)) ![]() ![]() 例えば、あくまで参考としてですが、2014年度の輸入車販売台数を世帯数で割ってみるとどうなるか、というデータを見てみました。縦長で見にくい表ですが、世帯数当たり2014年度に販売された輸入車台数は、全国的に見て0.003台から0.005台程度の県が多く、東京都(0.008台)とさほどの違いはありません。むしろ富山県や福井県、山梨県、和歌山県など東京都よりも高い数値です。 ちょっと前ですが、法事で父の実家(三重県)に帰ったとき、親戚のクルマはレンジローバーでした。私は他の親戚のメルセデスに乗せていただいて移動しましたが、別に地方だからといって輸入車など今更全然特別なものではないことは言うまでもないことです。三重県の世帯当たり輸入車購入数は0.006で私の住む千葉県(0.005)より高いのです。千葉県は輸入車買うのに困るような県じゃありませんよ。 自動車保有台数ランキングで見てみると、東京都より世帯当たり輸入車購入台数の割合が高い富山県や福井県、山梨県は、人口100人当たりの自動車保有台数がベスト10に入っています。(富山4位、山梨5位、福井7位。ちなみに三重県は千葉県(41位)よりも上で10位。東京なんか47位でビリです。人口対比の所有台数が少ないのですから高額な輸入車でもいいでしょう。でも複数台所有あるいは1人1台所有が当たり前みたいな地方では、気軽なクルマが多く売れたり、あるいは家族で移動する際に便利なワゴンが好まれたりもするでしょう。単に地方でディーラーが少ないから輸入車が買えなくてクラウンがいるんだ、みたいなことはではないのではないですか? この程度の表で何か言える訳ではありませんが、自動車専門誌の方は根拠なしですからそれよりはマシではないでしょうか。 ![]() 私は、クラウンが今日の販売ランキングで、ベスト30に入り続けているのは、そんな地方で、輸入車が買えないからしょうがないから買っているのではないと思います。 次回に続きます。次回で最後にしたいと思っています。
by bjiman
| 2015-11-04 02:10
| CAR
|
Comments(0)
|
![]() by bjiman
ブログパーツ
☆お知らせ☆
TWITTERやっています!
bjimanTwitter インスタやってます ☆グアム旅行の記事が 4travel.jpさんの「おす すめリンク」になりまし た。☆ ![]() ![]() (camera -SIGMA) SIGMA sd Quattro SIGMA DP1 Merrill SIGMA DP2 Merrill SIGMA DP3 Merrill SIGMA SD15 (SIGMA Lenses) 10-20mmF4-5.6EXDC 17-50mmF2.8EXDC A18-35mmF1.8DC C18-300mmF3.5-6.3 DC MACRO C150-600mmF5-6.3 DG 50-200mmF4-5.6DC 70-300mmF4-5.6DG MACRO70mmF2.8EX DG (digital camera) RICOH GRD2 PENTAX OptioW10 SONY Cybershot RX100(ツマ用) (film camera) FUJIFILM GA645W PENTAX ME-Super (PENTAX Lenses) SMCP M28mmF2.8 SMCTakumar35mmF2 S-Takumar55mmF1.8 (scanner) CanonCanoScan9000F (printer) EPSON SC-PX7VⅡ (pc/monitor) MouseComputer DeskTop / iiyama ProLite23in 最新の記事
カテゴリ
全体 写真散歩(松戸days) 高尾山・筑波山巡り 鎌倉が好き 写真散歩(観光編) snap グアム日記 テニアン日記 タヒチ日記 イタリア日記 花を撮る幸せ おいしい幸せ ググッと群馬 信州旅日記 軽井沢が好き! 私の定番 神津島、式根島~伊豆諸島巡り~ NEW ディズニーに夢中 鉄道写真 北海道グルメ(cafe、食事) 札幌日記(北海道大学) 札幌日記(市内名所) 札幌日記(公園めぐり) 札幌日記(定山渓温泉) 北海道日記(登別・支笏・洞爺) 北海道日記(小樽) 北海道日記(富良野・美瑛) 札幌日記(日々の暮らし) 北海道日記(網走・知床・釧路) 北海道スキー日記 北海道日記(長沼町・由仁町) 北海道記(ニセコ・後志管内) 北海道日記(函館・松前) 大好き札幌旅行 北海道日記(天売・焼尻) 北海道日記(稚内・利尻・礼文) 北海道日記(十勝、帯広) 北海道日記(石狩、留萌) 北海道日記(千歳・恵庭) 北海道日記(積丹・古平) 北海道日記(余市町) 北海道日記(野幌森林公園) 札幌日記(百合が原公園) 札幌日記(中島公園) 札幌日記(西岡公園の美) 札幌日記(すずらんの公園) 札幌雪まつり 北海道日記(ブルトレ北斗星) 東北旅日記(八戸) 東北旅日記(奥入瀬・十和田) 東北旅日記(弘前・白神山地) 東北旅日記(福島、会津) 市川市・長田谷津の四季 松戸市・21世紀の森と広場 松戸の重要文化財・戸定邸 松戸市・本土寺(あじさい寺) 水元公園の四季 私の原点・坂川めぐり 松戸市・ゆいの花公園 さいたま新都心snap 猫日記 市川市動植物園 東京の庭園・寺社仏閣等 千葉の庭園・寺社仏閣等 松戸周辺の庭園、寺社仏閣等 スポーツ観戦・音楽鑑賞 使用機材シグマのカメラ・レンズ その他のカメラ・レンズ機材関係 CAR ukulele ギリシア神話が好き 和装・着物生活・伝統的工芸品 新京成電鉄沿線散歩(new!) PCオーディオへの道 ご挨拶・お礼 関東・東海旅日記(伊豆) 養老渓谷、久留里旅日記 銚子が大好き! 青春の詩 タグ
SD15(222)
SD1 Merrill(193) 17-50mmF2.8EX(169) DP1 Merrill(165) DP2x(139) K10D(120) 70-300mmF4-5.6DG(107) DP3(105) K20D(91) 札幌(87) GRD2(79) DA☆16-50mmF2.8(75) DP1x(71) MACRO70mmF2.8EX(71) DP1s(64) DP2 Merrill(58) DP2s(57) SONY RX100(57) 10-20mmF4-5.6EX(55) sd Quattro(55) 記事ランキング
お気に入りブログ
せいかつにっき 日本一狭い社長室より~下... 「ROMA」旅写ライター... 習志野ぶら~り Never Being ... ぴーたんの美味しい毎日 ... takeAwalk 遊歩道 無用のかがやき。 *PONCHIKUISM* 40歳のLOST&FOUND ◆◆虹色をさがしに◆◆ 光とレンズの誘い リラcafe それからユーカリ やぁやぁ。 沖縄写真-沖縄の雑景を... 雲のごとく ツマの献立 四季彩 想い出Camera 我流でいいよね。 アメリカからニュージーランドへ ぴんの助でございます せいかつにっき 二合目 想い出cameraパートⅢ 外部リンク
最新のコメント
以前の記事
2018年 03月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 最新のトラックバック
ライフログ
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||