男着物②結城紬と木曽ねずこ下駄

お正月休みも今日で最後。今日は午前中に、近所の神社に初詣。午後はのんびり温泉施設にでも、、、と思っていましたが、近所の百貨店の初売りを覗いたりしているうちに温泉には行きそびれました。
着物は、元旦に大島を着たので、3日は少しカジュアルにしようと昨年3月に反物から誂えた石下結城を着ていきました。羽織は米沢織の紬、帯も米沢織を合わせています。結城は暖かいので、コートも要らず、マフラー代わりの結城紬のストールだけで十分でした。
SIGMA DP1 Merrill
男着物②結城紬と木曽ねずこ下駄_c0223825_01250690.jpg
この結城は、石下地方(現茨城県常総市)で織られるもので、ユネスコ遺産にもなっている結城紬そのものではありませんが、産地が旧結城郡に位置し、結城紬と同じように真綿の紬を使って織られることから、結城紬の一種として位置づけられ、地機で織られる結城とは違いますが結城紬としての証紙が貼られます。経産省指定の伝統的工芸品ではありませんが、気軽に結城紬の良さを体感するには石毛結城の証紙は、一定の安心の証だと思います。
男着物②結城紬と木曽ねずこ下駄_c0223825_01541578.jpg
結城紬の良さは、真綿紬を使っていることによる暖かさと着心地の良さ。とてもしなやかでふわっと身体に寄り添ってくれます。この石下は誂えて初めて下ろしたのですが、最初からしなやかで着やすく、これから洗っていく度にしなやかさが増していくのかと思うととても楽しみになりました。
男着物②結城紬と木曽ねずこ下駄_c0223825_02000937.jpg
羽織は深緑色なので、羽織紐は年末に呉服店のセールで廉価(4.5千円)で購入した緑色の組紐にしました。
男着物②結城紬と木曽ねずこ下駄_c0223825_01353012.jpg
帯は金色が合いそうだったので米沢の帯を。
男着物②結城紬と木曽ねずこ下駄_c0223825_01370392.jpg
足下は、昨年の夏休みに松本を訪れた際に見つけて一目惚れした、木曽ねずこの下駄です。
「木曽ねづこ」というのは木曽桧に代表される木曽五木のひとつだそうで、その整った木目は木材がお好きな方ならぜひ一度はごらんになっていただきたいと思うキレイなものです。これについては別項を設けて買ったお店の写真も併せて詳しく書く予定です。鼻緒は偶然この日の装いに合う緑系の色合いの網代模様でした。
男着物②結城紬と木曽ねずこ下駄_c0223825_02054401.jpg
松本で購入した下駄に合わせた訳ではありませんが、この日は、信州の好きなお酒「高天(こうてん)」をいただきました。すっきりした呑み口で、これはいいと思います。うちのツマも大好きなお酒です。
男着物②結城紬と木曽ねずこ下駄_c0223825_02111014.jpg
おいしいししゃも。北海道は鵡川(むかわ)のししゃもだと思いますが、日本酒でいただくとまたいっそうおいしさが感じられます。
男着物②結城紬と木曽ねずこ下駄_c0223825_02150734.jpg
富山の白エビの唐揚げ。これは、ここ、伊勢丹の寿司清の大人気メニューだと思います。お酒には最高!
男着物②結城紬と木曽ねずこ下駄_c0223825_02165385.jpg
季節のお寿司とともに。お正月最後のゆったりとしたお食事でした。
男着物②結城紬と木曽ねずこ下駄_c0223825_02190853.jpg
2017.1.3 松戸伊勢丹にて
SIGMA DP1Merrill

by bjiman | 2017-01-04 02:19 | 和装・着物生活・伝統的工芸品
<< 男着物③木曽ねずこの下駄 松本... 男着物①初着物は大島 >>