レクサス・HS250h インプレッション⑪ 燃費表記のあり方について

HSの燃費について、今回は、このとりまとめ作業を通じて改めて考えたことなどを書いていきたいと思います。

〈近郊の温泉施設にて〉SIGMA DP1 Merrill

レクサス・HS250h インプレッション⑪ 燃費表記のあり方について_c0223825_01473052.jpg
燃費データというと、JC08モードのようなカタログ燃費がメディアでは大きく取り上げられる一方、実走燃費は、季節や道路条件、運転方法などによってデータが大きく変動するものなので、取り上げられ方も様々。中には風評被害だと思うようなものもあります。私は自分の使い方の場合は、HSの実走燃費は難しいことを考えることはなく、ただただ40kmほど走ってやれば燃費は十分によい成績になるという風に考えてきました。今回、自分の考えてきたことをよりわかりやすくしてみようと思い、以下の表を作ってみました。今年1~6月の実走全データを「近所のみの走行:30km以下」、「普段よく使う圏内のドライブ:30km~90km」、「郊外への長距離ドライブ:90km以上」の3レンジに分け、全燃費データのうち、最高値、最低値、中間値のデータを2つずつピックアップして、レンジごとに示してみたのが次の表です。私の考えていたことが表にできたと思います。
レクサス・HS250h インプレッション⑪ 燃費表記のあり方について_c0223825_02071201.jpg
この表にあるとおり、近所のみの走行(往復30km以下:青い線)の場合は、この半年間、年間総平均の16.1km/ℓを超えたことは1回しかなく、その他は表にないデータを含めて全てが15km/ℓ以下で、最低は9.9km/ℓと一桁台です。
一方、日頃よくドライブする90km圏内の中距離(茶色い線)では、中間値が2つとも16.1km/ℓを超えていることから分かるように、半数以上のデータが平均値を超えています。
さらに、郊外へのドライブ(90km以上:緑色の線)では、高速道路も多く走りますが最低値の一つを除き、他の全てのデータで、平均値を超えています。
それぞれのレンジで、いちばん良いデータ(19.1km/ℓ)もいちばん悪いデータ(9.9km/ℓ)も、それぞれのレンジ別にキレイに分かれました。
このように、私の使い方の場合は、HSでは30km以上走ってやれば、平均値に近いか、平均値を上回る実走燃費が得られるというのが私の考えです。
また、ハイブリッドカーというと、初代プリウスの頃は、どんなに市街地燃費が良くても、高速燃費はダメだと言われたものでしたので、特に100km以上走ったデータは以前から記録していました。今回、1年9ヶ月で100km以上走った全データを表にしてみました。実走データを走行距離の昇順で並べ替えたもので、季節は順不同、エコモードで走ったケースと標準モードで走ったケースが入っています。
レクサス・HS250h インプレッション⑪ 燃費表記のあり方について_c0223825_02335439.jpg
データを見ると、この間の総平均の16.1km/ℓを下回ったのは3回だけで、かつ、走行距離が136kmを超えた全てのケースにおいて、総平均を上回っています。距離が長ければ長いほど、高速道路での走行も増えますが、高速道路を使うようなケースでは、出口を出てからの一般道のドライブも増えるので、結局全体としてみると距離さえ走っておけば良いという傾向には変わりありません。今では高速道路を併用しても、ハイブリッドは低燃費なクルマだと思います。
以前にも書きましたが、HSの兄弟車であるトヨタSAIがMCした後の自動車専門誌の試乗記では、SAIの実走燃費について、「120kmあまりを走って13.7kmだった、(JC08モードは22.4km/ℓ)」、という書き方をしていて大いに疑問を持ったと書きました。私の実走データから見ればずいぶんと低い数字であったからです。しかもこの記事が載っていた同じ号の中には、IS300hのテストリポートも始まっており、その燃費データも13.5km/ℓと、JC08データ(23.2km/ℓ)からすれば信じがたい低さであったので、一体どういう運転をすればそうなるのかと思っていました。広く一般に読まれる自動車専門誌の表記の仕方には、もっと客観性が必要だと考えているからです。

〈SAI(mc前)とHS〉 Ricoh GRD2
レクサス・HS250h インプレッション⑪ 燃費表記のあり方について_c0223825_03015556.jpg
(以後は、私自身の考えで意見する内容になるので、「more」の中で書いてみたいと思います。ご興味をお持ちいただける場合にはクリックして下さい。)




私のHSのJC08モード燃費は、20.6km/ℓ、MC後のSAIは22.4km/ℓなのですから、一般的には、SAIの実走燃費はHSよりも少し良いデータが期待されるのではないかと思います。この2車は事実上の兄弟車で、かつ、静粛性の点でスペック差を取っているSAIは、HSより軽いのですから。
JC08モード燃費は、メーカーの威信を賭けた新車のカタログを飾るもので、メディアも大きく取り上げるのですからメーカーが重視するのは当たり前です。かつ、そのテストには、成績をしっかり出せる専門家のプロドライバーが臨むのですから、一般のユーザーがJC08に近い数字を日常的に出すことは不可能であると思います。

その上、実走燃費は、走り方によって差が大きいので自動車専門誌といえども客観性を持つことは難しい事でしょう。
そこで、上記の私の実走データを含めて、13.7km/ℓという数字の位置を考えてみたいと思います。

①まず、私の実走燃費の総平均「16.1km/ℓ」は、NAVIが解析しているデータによれば、2013年1月のMC後の販売台数1万台あまりのうち、1500番台の後半という位置です。まずまずの方ではないかと思いますが、JC08モード燃費(20.6km/ℓ)の2割落ちというところからすれば平均的なところかと思います。

②次に、ネット上に出ている平均燃費から見てみます。
 「みんカラ」に出ているHSの実走燃費を見てみると、16.22km/ℓ となっており、私の16.1km/ℓとほぼ一致しています。回答数は1,436人あるので、まずまずのデータ量ではないでしょうか。
HSの燃費

③SAIについて見ると、「みんカラ」では、SAIの実走データは、16.67km/ℓ とHSとほぼ同じ結果になっています。
SAIの燃費

この3つから見ると、私は、この自動車専門誌のデータの書き方には客観性が足りないという感想を持っています。
120kmあまり走ったというその内容はすべてが市街地だと書かれていました。
しかし、HSの実走データから考えると、このハイブリッドシステムは、市街地の一般道では燃費が出やすいというのが通常の認識だと思います。
そこで、最初に挙げた私の距離レンジ別の表(今回の①枚目)を見ると、この120kmは、30km以下の通勤路程度の短距離走行がかなり含まれているという風に感じます。1回30kmだって、4日走れば120kmになりますから。でも、そういう走り方では燃費成績は出ないという前提を含めて、実走データを表記するときは、やはりそれなりの注意書きを添えるべきだというのが私の結論です。(近所ばかり短距離を走ったものなので不利な条件ではあるが、といった。)

一方、JC08データとの乖離が大きいということは、一般的な走行に対する親和性が低いという問題点も感じられます。
SAIの単独記事のデータだけではなく、この雑誌が半年間長期テストしたIS300Hの燃費は13km/ℓになっていました。
これもJC08(23.2km/ℓ)から見れば乖離が大きすぎ、かつ、HSの実走データよりも低い数字です。また、みんカラのデータを見ると、14.9km/ℓと、この自動車雑誌のデータよりは2km/ℓ近く高い数字が出ていますが、JC08では数字が下回るHSのデータの方がユーザーのリポートする燃費が良いという結果になっています。
ISの燃費

こうなると、HSのユーザーという立場から見れば、自動車雑誌のデータのように、JC08はおろか一般ユーザーの平均値にも届かないデータで論評されたのではやりきれないという感じがしますし、JC08データ自体の信頼性も向上させていく必要があるような気がします。

米国のEPA(環境保護庁)のデータは、その点、議論はあるものの、参考とすべきところもあると思います。
いずれ詳しく書こうと思いますが、EPAの燃費表記はメーカーの申請値に若干の補正係数を掛けて、一般ユーザーの走行に近い値が出るように工夫されていると言われます。これは、よく書こうとする記事も見られますが、訴訟社会の米国では、実走行燃費との差が大きいとEPA自体が訴えられるからという側面もあると思います。
米国EPAによるHSの実走燃費

リンク内容にあるように、HSの米国の実走燃費表記(販売するクルマのウインドウに貼っておかないといけないので、「ステッカー燃費」とも呼ばれるようです。)は、CITY 35ガロン/マイル HIGH WAY 34、コンバインド35となっています。高速道路が少し落ちているところなど、リアリティがあります。でも少しなんですよ。
単純な数値比較はナンセンスですが、35マイルは、56.32704 キロメートル、1ガロンは、3.78541178 リットルですから、実走燃費は、コンバインドとシティで、14.9km/ℓとなります。EPAの実走燃費表記は、訴訟を提起されないよう、一般ユーザーが走行するよりも若干厳しい数字を示すようにされているそうですから、このことからもSAIの
記事中の実走燃費の客観性の不足が感じられるところです。

自動車雑誌の編集部の方にはお答えしてもらえないでしょうけれど、私はもう一度、このデータを添えて今回書いた内容を意見してみたいと思っています。
EPAの表記がすべて良いとは言えませんが、このようにわかりやすくユーザーの指針となるものを示す工夫をすべきではないかということも含めて、専門家である自動車雑誌の皆さんには探求して欲しいものだと強く願っています。

以上で、私もこのことは整理し終えて違うことを考えようと思います。
長文を読んで頂き大変ありがとうございました。




by bjiman | 2015-07-12 04:13 | CAR
<< 県立船橋県民の森を歩く レクサス・HS250h インプ... >>